景気軟着陸はナローパスと捉えるFRB
FRBはインフレ抑制を第一とした金融引き締めに出動するとの「戦闘宣言」とも解釈できるような動きがみえる今、景気の大幅鈍化もしくはリセッションの織り込みを始めたかの状況にあると見ている。
米国景気のリセッション入りはあるか
四半期GDPが2期連続のマイナスを記録すると、リセッション(景気後退)入りの烙印となり、FRBがどこまで開き直りの金融引き締めを続けられるかが問われることになる。そこで注目されるのが実質金利と潜在成長率の関係である。
目から鱗のインフレ高進理論
昨年12月のECB理事会では、人口動態といった構造的な変化や中国の役割、グローバル化の課題が経済モデルでは捉えきれないインフレ高進への移行を示唆する可能性があるのかどうかについて議論された。
日本の核保有論者の決定的誤り
日本の核共有の事態もしくは、その流れが濃厚になった場合、中国や北朝鮮、そしてロシアがどう対応してくるのだろうか。
利上げ・QTを続けられないFRBのリスク
経験則に従えば、インフレを抑え込もうとするFOMCによる急激な引き締めが、景気後退を招く蓋然性は相当大きい。
ドル円125円台は重要ポイント
「黒田ライン」と意識されてきた125円台を付けたこともあって、ドル円はひとまず急速な上昇が止まり、落ち着きどころを探る状態にある。
ドル円相場の見通しは不可能なり
ロシアによるウクライナ侵攻で世界経済の状況は一変。市場の最大の関心は、グローバルマネーの流れもエネルギーをはじめとした国際商品市場や、ボラティリティー関連の指数先物取引へとシフトした。
バイデンVSプーチンの行くえは?
ロシアのウクライナ侵攻の情勢は予断を許さない今、バイデン政権の経済制裁を中心にした関与姿勢から、今後の世界にどう影響するかを考察します。
制裁の鉄槌でも戦争は終結しない
これまで世界で実施された制裁による成果はまちまちで、ロシアのような専制国家については、とりわけ、言動を劇的に変化させるには至っていない。今回もロシア経済が持ちこたえる可能性は高い。
ウクライナ情勢の先読み
ロシア・プーチン戦略に対し、米欧がどの様なスタンスで対応していくのか。ロシアとの妥協に進んでいくのか、それとも米欧関係国との合意違反への追及や、ロシア側の要求拒否で一気にロシアの軍事侵攻につなげ、未曾有の制裁に追い込むのか。
英ポンドのロングは避けるべし
利上げが先行している英国通貨ポンド相場が限定的な上昇でしかない背景には、英国内の政治情勢の混乱がある。少なくともポンドの再上昇は望むべくもなかろう。
米国経済予測2つの視点
なぜ米国のインフレ率が他国より高いのだろうか。相違の原因の一つとして、コロナ初期の労働者支援を巡るアプローチの違いがある。
FRBは米国経済をオーバー・キルするか
米国の金融引き締めによる米国内外への影響、特にコロナ禍という非常事態下で蓄積された、歪みが金融政策の正常化への過程で、悪影響を及ぼすことも頭に入れておく必要があろう。
日米合同委員会という名の伏魔殿
米軍に非常に大きな特権を認める日米地位協定の、徹底した米軍優位の規定がある以上、地位協定の具体的な運用について協議する日米合同委員会では、ほとんどのケースで米国側の要求が通っているのが実態である。
FRBを信用していいのか
FRBは米国のグローバルな金融機関の収益環境を維持・向上させる目的で設立された組織であり、政策金利引き上げとFRBのバランスシート縮小を同時進行させ、金融市場・株式市場を妄りに捺落の底に陥れるようなことはしないはずだ。