ECB理事会に注目
ECB理事会はターミナルレートが迫るなか、金融政策の据え置きがほぼ確実。石破首相の正式辞任が発表された場合、リスクは高市首相の実現の可能性。円売りの市場反応に注意。
EU、米国と15%関税率で合意へ前進
EUと米国は、米国が輸入する大半のEU製品に15%の関税を課す内容で合意に向けて前進しているとBloombergが報じています。
ユーロドルの1.2000
マーケットはTACO(Trump Always Chickens Out =トランプはいつもビビってやめる)を気にしており、猶予期限が9月1日に伸びるのではないかという一部の意見もあります。ただトランプ氏はイランの件もあるので、あまりTACOを意識しない方がいいのではと想定しています。
米6月の雇用統計の結果に注目
英国では財務相の辞任観測からトリプル安のなか、ポンドが急落。本日の米6月の雇用統計はADPの影響もあり、鈍化・悪化がメインシナリオ。ポジションは減額してのぞむ予定。
アンダーウエイトの欧州に資金がシフト
今年もあっという間に半分が過ぎましたね。そこで、今年前半の主要通貨の対米ドル推移を見てみましょう。
米PPIの結果に注目
米5月のCPIは市場予想を下回り、為替市場では主要通貨に対しドル売りの市場反応。本日の米5月PPIも予想を下回ると読むのがメインシナリオ。懸念は変動率の低下。
日銀副総裁の発言&40年国債入札に注目
本日は日銀主催のカンファレンスの2日目、日銀氷見野副総裁の発言に注目。全く読めないのが午後の40年国債の入札。ポジションは追加方針。
米4月の雇用統計の結果に注目
日銀植田総裁会見後の円売りが続き、USDJPYは145円台を回復。本日の米雇用統計は鈍化がメインシナリオ。
私たちは金融危機に向かって滑り落ちている可能性があるのだ
2005年頃から金融工学の進化やデリバティブ市場の不透明性に注目し、危機の可能性を指摘していたことで有名なジリアン・テットという記者の言葉を紹介します。
24日の「加藤・ベッセント会談」に向けて
マーケットでは「加藤・ベッセント会談」の場で「円安への懸念やもう少し円高に振れるべき、といったメッセージが出されるのではないか」との警戒感がくすぶっています。
トランプ政策のバイブル スティーブン・ミランの論文をチェックしよう
マーケットで大きな注目を集めている論文があります。その論文を書いたのがスティーブン・ミラン(Stephen Miran)です。
石破首相がトランプ氏と電話会談
石破首相がトランプ氏と電話会談するものの、具体的進展はなし。変動率が高まっている間は腰の入った買いが入りにくいが基本。リスクポジションを継続。
米3月の雇用統計の結果に注目
米株3指数はほぼ安値引けでセンチメントの改善に至らず。本日の米3月雇用統計はゆるやかな減速がメインシナリオ。極端な悪化は昨年8月の混乱の再来を招きかねず注意。
米国開放の日
「関税は4月2日の『米国解放の日』に発効する」とトランプ氏は自身のソーシャルメディアに投稿。加えて、自動車輸入に対する関税については「数日中に」発表するとホワイトハウスで記者団にコメント。
BOE と SNB
スイスフランはロングにするスタンスの時はリスクオフでも優位なので、トレードしやすいのですが、ショート スタンスの時は難しい点もあるため、いったん様子見。
シカゴ通貨先物市場残高、ドル円150円回復の可能性は?
米経済指標の弱い結果が続いたにもかかわらず、USDJPYは下げ切らず。高水準の円買い残高も背景の1つ。今週、日銀ハト派、FOMCタカ派で終わると150円回復も排除せず。
Gold高とドル安、それでもトレンドは不透明?
ウクライナ停戦や、相互関税の動きで日足ベースでの主要通貨は狭いレンジでの乱高下に終始しているのみ。なかなかトレンドにならず、見極めが必要。
米1月小売売上高の結果に注目
米PPI、トランプ大統領の相互関税への署名を通じ、金利低下、ドル売りの流れ。本日の米1月小売売上高は年末商戦の反動減がメインシナリオ。
AI関連 買われすぎの修正へ
ナスダックが-3.07%安、しかし寄付きが安値であり、リスク回避の動きは一旦収束。AI関連の割高感は解消されておらず、リスク回避のポジション継続。
今週はPPIとCPIに注目
株価が下落し始め、市場が少し反乱の兆候を示したのが先週の雇用統計後ですが、この動きが一過性なのか、続くのかを少し見極めたいところです。
英ポンドはロングを避けるべし
7月以降はコアCPIの伸びが鈍化する可能性が高く、BOE内の利上げ継続論も下火になることは十分に考えられる。上値へのノリシロと下値へのリスクは、下値リスクに軍配が上がる。ましてや、7月末の日銀会合を控えてポンド円でのさらなるポンド上昇期待は避けるべし。
短時間で勝算の高い方法
簡便かつ短時間で収益を得られる方法があれば、それに越したことはありません。「公示仲値を利用した方法」をご参考までにご紹介します。
ゾルタンポズサー【3】2023年 FXでの勝者と敗者
先日、中国の石炭輸入再開のニュースで豪ドルが急騰したように、中国経済の回復と共に2023年半ばから豪ドルは上昇するでしょう。(全4部構成記事)
景気軟着陸はナローパスと捉えるFRB
FRBはインフレ抑制を第一とした金融引き締めに出動するとの「戦闘宣言」とも解釈できるような動きがみえる今、景気の大幅鈍化もしくはリセッションの織り込みを始めたかの状況にあると見ている。
米国の対日・独貿易赤字に要注意
米貿易赤字に関しては、ダントツの対中赤字は論外としても、為替相場で気になるのが、先進工業国では対中赤字の次に多い対日赤字、そして対独赤字である。
誰も言っていない?ロシア通貨ルーブル高・円安の理由
ロシアのウクライナ侵攻でロシア通貨ルーブルは急落後、急騰し、侵攻前より上昇。一方、日本円は急落。多くの人が過去にない為替の動きに困惑していますが、その理由は3要素が重なったからです。今後も過去にないような相場展開が続くと予測されます。
ディーラーのプライス提示の裏側
FXプライスの特徴について前回のつづきです。今回は店頭取引のプライシングにおけるディーラーの役割を中心にお伝えします。
実需のヘッジミスが招く大相場
企業のヘッジミスが大相場につながってしまうことがあります。実際に重要な節目で起こりがちな、そうした展開を図を使い解説します。
利上げ・QTを続けられないFRBのリスク
経験則に従えば、インフレを抑え込もうとするFOMCによる急激な引き締めが、景気後退を招く蓋然性は相当大きい。
ドル円125円台は重要ポイント
「黒田ライン」と意識されてきた125円台を付けたこともあって、ドル円はひとまず急速な上昇が止まり、落ち着きどころを探る状態にある。
資本の動きが相場を決める
国際資本移動の需給が為替相場を決定するので、投資関連の動きは為替相場を予測する上では欠かせません。機関投資家の投資動向を掴むために必要な基礎知識をつけましょう。
ドル円相場の見通しは不可能なり
ロシアによるウクライナ侵攻で世界経済の状況は一変。市場の最大の関心は、グローバルマネーの流れもエネルギーをはじめとした国際商品市場や、ボラティリティー関連の指数先物取引へとシフトした。
未来予想に必要なもの
ファンダメンタルを考えると、あらゆる可能性が考えられますが、ここにチャートが示す値動きという事実を加えると、無数にある可能性から何を取捨選択すればいいかが見えてきます。
プロトレーダー投資の格言
自分が長くトレードをしていて、窮地に陥った時や損失を被った時に勇気づけられるような言葉をピックアップしました。
金利上昇や利上げの織り込みはドル高に直結せず
先週末、グローバル金融大手が相次いで利上げの前倒し予想を発表しています。急速に強まる米国の引き締めの前倒し、USDJPYが反落してきたように、金利の上昇や利上げの織り込みがドル高に直結していません。
ユーロ通貨1.1ドル割れのリスク
コロナ禍からの復興では、2022年中には危機以前のGDPトレンド復帰も見込まれる状況だったが、ユーロ圏の回復持続には3つのリスクがあることが明白だ。 今後このリスクがオミクロンの動向でどう変化していくのかが重要なカギを握ることになる。
チーフディーラーNISHI:Part2
先日、西原宏一さんの過去を少し披露してみたら、もっと知りたいという声をたくさんいただきました。 今回も現役チーフディーラー時代の西原さんの一面をもう少しだけ披露させて頂きます。
投資は少額で始め失敗を経験することが大切
クリックひとつで大きなお金を動かすことができてしまうのが投資です。そのため、危険な領域に簡単に踏み込んでしまいがちです。これを避けるためには、投資は少額で始め失敗を経験することが大切です。
為替取引も美人投票 通貨高通貨安の条件
為替取引において、美人、不美人の通貨を見つけ出すことが利益を最大化するためのひとつの有力な方法となります。
Sell the Fact
マーケットはインフレなどを織り込んでおり、実際にテーパリングが発表になると金利は下がり、その通貨がsell the facts(事実で売る)でさがってしまう傾向があります。毎日のヘッドラインよりも、当面テクニカル重視のほうがよいかもしれないと考えています。
多面的見方で考えるトレード重要ポイント
投資情報を活用する上で大事なことは、数値を読み解く知識と、それに基づく明確な判断基準、そして時間軸を示さない情報に騙されないことだと考えています。
外国為替証拠金(FX)会社や証券会社の選択の難しさ
一見、どこの会社を選んでも余り変わらないように思われる外国為替証拠金会社や証券会社の選択ですが、一筋縄ではいきません。各社の営業戦略が大きく反映され、顧客が翻弄される場面もしばしばです。
経済指標をトレードに活かすコツ!中国景気の減速が豪ドルに与える影響
経済指標を株や為替のトレードに活かすためのコツを紹介しています。FXや株では、取引している国の情報だけでなく、経済的に強い結びつきのある国までも広くフォローしていくことが重要です。
自分の取引方法を確立するための道のり
ルール・ブックは、FXトレーダーとしての自分の特性を知る意味で効果的だと思います。更にログに記録し、検証を繰り返すことで取引ルールが磨かれ、より自分にとって確率が高い取引方法が見えてきます。このようなルールや記録は、自分の取引方法を確立するための道でした。
トレードも選択と集中が大事
無駄なことをせず、自分に合った取引方法を選択し、集中するだけで、収益を得ることは十分にできるのです。さらに相場視点を加え、自分の得意パターンを発見できると、より選択と集中をしやすくなると思います。
為替を動かす要因は3つだけ
通常、為替市場を動かす要因というのは色々ありますが、私のモデルでは、3つでほぼ市場変動が説明できます。今回は、為替を動かす3要素の基本について解説していきます。
自分の取引データを集めることが重要である理由
私は、取引の確率を重視した自分のスタイルの確立をお勧めしています。そのためには、自分の取引の確率を把握しなければなりません。まずはガマンしてロット調節をせずに、自分の取引データを集めることが重要なのです。
少ない元手資金から始めるFX少額トレードのコツ
FXを始める時、元手をいくらでスタートするか悩むと思います。そこで少額でFXを始める方法、元手資金1~10万円でどれぐらいの額を稼げるのか、少額トレードのコツなどを解説します。
トレードタイミングの精度を高めるテクニカル分析
フ ァンダメンタルズ分析で市場の大きな方向性やテーマを測り、それだけでできるトレードもあります。 しかし、よりトレードの精度を高め利益をあげていくためには、やはり、「どこで入り、どこで出るか」 を具体的に示してくれるチャート分析は欠かせません。ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析が合致したとき、もっとも効率のいいトレードが可能となります。
FXの順張りはトレードの基本!トレンドを見極めてエントリーするには?
FXにおいて順張りは、初心者トレーダーにおすすめのオーソドックスな手法です。エントリーがしやすいなどの理由で、実際に順張りでトレードしている人も多いのではないでしょうか。今回は、FXの順張りとは何か、どのようなメリットがあるのか、順張りでエントリーするコツなどを解説します。順張りに対する考え方を深めたい人や、まだトレード手法を持っていない人は、参考にしてください。
負けトレードを減らすためのポイント3つ
相場で取引を始めると、誰もが負けないトレード方法を探しがちです。しかし100%負けないトレードは不可能です。必ず損失が出ることが起こります。大事なのは100%がないことを知った上で、その負けトレードをどれだけ減らせるか、という点だと思います。
FXの損切りポイントを決めるには?総資金の2パーセントがおすすめの理由
FXでは損切りが重要といわれます。しかし、具体的な損切りの方法を知らないという人も多いのではないでしょうか。損切りのポイントの決め方は一つではありませんが、総資金の2パーセントを目安にする考え方もあります。今回は、資金管理としての損切りの考え方や、損切りポイントの決め方、損切りを徹底する方法などを解説します。
木曜日に向けて注目の動きは?
木曜日は、スコットランド総選挙、英中銀Super Thursdayなど注目のイベントがありますので、ポンドの動きにも注目です。
リスクヘッジの準備は平時から
今回のコロナで、仕事や環境がある日突然変わるということを世界は経験しました。こうしたリスクに備えて、何もない平時から投資の技術を身に付けておくことはリスクヘッジにもなると思います。
ユーロ高に根拠はあるのか
ユーロドルが4月19日に1.20ドルを破り、1.2048ドルと3月4日以来の高値を付けた。 正直なところユーロ通貨の側からは、ユーロの上昇トレンドが続くとは思えない。ファンダメンタルズにそぐわない動きには限界が来るので注意したい。
オプションの壁を利用したトレード
「オプション」の動向を意識することは、為替を取引するうえでも欠かせなくなっています。 オプションバリアの上下では、さまざまな攻防が行われています。
FXも楽しみながら長期的視点で成長を目指すことが大事
目標の曖昧さは努力の方向を間違えたり、自分の心の甘さを許す原因になります。明確な目標を持ち、楽しみながら長期的視点で成長を目指すことがFXで成功するために大事だと思います。
FXは欲望と恐怖のゲーム 欲望のコントロールが重要
FXは欲望と恐怖のゲームです。欲望をいかにコントロールするかが重要になるわけですが、同時に自分のトレードに得意パターンを諦めずに徹底することも大切です。
FXのトレンドラインで相場を見極める!見方・引き方・使い方などを解説
FXトレードでは相場環境を的確に把握することが利益をあげる第一歩となります。そんな時に便利なのがトレンドラインです。トレンドラインをマスターすれば、トレンドの方向性の把握はもちろんのこと、トレンドの勢いやこの先の展開などもある程度予測できるようになります。
自分のスタイルでコツコツ収益を積み上げる
FXの上手い人も下手な人も同じ相場を見て取引しています。収益の違いはどこからくるのか、そして、どのようにしたら初心者の人も上手くなれるのでしょうか。
投資の基本ルール ウォーレン・バフェットのルールを具体化
投資のルールを守ることが、投資利益を拡大する秘訣です。大事なことなので正しく理解をしましょう。
指標発表の動きに飛び乗るのはどうしたらいいか
指標発表と同時にポジションを取れば儲かると、初心者の頃の私もそう考えましたが、相場の原則を知っている今はこんなことはしません。指標があろうとなかろうと、まずはチャートを分析して、どこに動くポイントがあるかを確認することが大切です。
FXの基本を勉強しよう!利益を得る仕組みや取引方法を学ぶ
FXには専門用語が多く、初心者には難しく感じるかもしれません。とはいえ、FXにはほかの投資にはない魅力があるため、どのような投資なのか勉強してみるのがおすすめです。
「メイントレンド」に徹する
銀行のプロップディーラー時代から強く意識していることで、皆さんにもぜひ心がけていただきたいのが、「市場のメイントレンドにいかにうまく乗っていくか」ということです。メイントレンドの波に乗ることだけを考えていくと、利益効率をあげられるのではないでしょうか。
FXを学ぶ資金も準備のひとつ
FXをスタートするにあたって、口座に入れる取引資金とは別に、スキルアップのための資金も用意しておくことが大切です。闇雲に取引して相場で資金を失うか、1年の勉強代として使うのかで、翌年の収益に差がついてきます。
FXでもスポーツでも人は段階的に成長するもの
人間は、これまで出来なかったことが、時間や経験と共に段階的に成長することが可能です。これは、FXトレードをするうえでも同じで、自分がFXトレーダーとしてどの段階にいるのか、自身を見つめ把握することは必須です。
激震警告 米大統領選挙による政治・相場の激震に備えましょう
イーグルフライの特別号第2弾に極めて大事なことを書いたので抜粋編集しました。今は嵐の前の静けさだと判断しています。
FXでもアウトプットが大事
自分の戦略を簡潔な文章にしてアウトプットするのは、考えを整理する意味でも効果的です。またそのツールとして、ツイッターは適していると思っています。
FXにおける大衆心理とは?トレードに勝つために知っておきたい投資家の心理
為替相場には多くの人が参加しており、参加者の様々な思惑が交錯して売買が繰り広げられています。その中でも、多くの人が取ってしまいがちな行動や心理パターンは大衆心理として形成され、チャートにも影響を与えます。チャート形成に影響を与える大衆心理を理解することは、優位性のあるトレードには欠かせない要素です。この記事では、FXトレードにおける大衆心理について解説していきます。
FXの口座開設をするには?会社選びのポイントや手続きの手順を解説
FXトレードに興味はあるけど、実際に初める前に「たくさんのFX会社があるけど、どこを選べばいいの?」「FXトレードの口座開設って複雑な手続きが必要?」のように、会社選びや口座開設に不安や疑問を持っている方もいるかもしれません。この記事では数多くあるFX会社から自分にあった会社選びをするために注目すべきポイント、実際の口座開設の流れ、口座開設にまつわる疑問などを解説していきます。
ブレグジットの交渉後のユーロとポンドの動き
ユーロ/ドルもポンド/ドルも12/17の高値以降は、ユーロ/ドルは調整が進む一方で、激しい動きのポンド/ドル。ブレグジットの交渉がまとまったことで、今後は動きが安定するか注目しています。
相場の世界でも 狩人のように相手を知り戦略を立てることが重要
相場の世界でも、狩猟民族のように獲物の性質を知り、対象の動きを推測し、戦略を立てることが重要です。十分に引き付けたうえでアクションするのが最後の仕事です。
成功している人の共通点5つ
相場とは関係のない様々な分野の人とかかわる中で、分野が違っても、成功する人は同じような特徴、成功法則と言えるようなアプローチをしているように思えてきました。今回は、こうした人に共通する点を5つあげてみました。
ポンド・オプションのボラティリティは25%まで上昇
ポンド/ドル オプション オーバーナイトのボラティリティは25%!ボラティリティが高いという事は、動く値幅も大きいことを意味しますので、取引をする際の損切りにも注意しなければいけません。
「●年ぶりの高値・安値」の真意
よく金融市場や為替市場で、現在の水準を示す時に「○○以来の」、あるいは「●年▲か月ぶりの高値/安値」という表現がされます。「久しぶりの高値、安値なんだな~」と聞き流してしまいそうですが、これにはかなり重要な意味があります。
エントリーを精査することが重要
FXトレードをする上で重要なのは、事前の準備となるトレード・シナリオや自分の得意スタイルを確立した上で、エントリーを精査することだと思っています。
ポンド/米ドルは再度買いポイントに接近
現在は再度買いポイントに近づいているので、1.3200をブレイクした場合は買って行きたいと思います。
1ドル=103円台の意味 101円台も想定の範囲内
足元の104円台定着からの103円台突入は過去4年間なかった動きと捉えるべきで、いわば潮目が変化し始めたと言える。当面の中で、たとえ104円台後半に戻すことが何度かあっても、トレンドは101円方向と見通しておくべきである。
FXはブレイクアウトで利益を狙う!手法やだましに対処する方法を紹介
ブレイクアウトとは相場でレートが狭い値幅の間で上下している状態から、一方向へ価格が動き出すことを指します。相場はいつも活発に動いている時ばかりではありません。時には売りや買いの勢力が拮抗している時もあれば、両方とも力尽きている時もあります。
FXでショートから取引するには?エントリーのタイミングをつかもう!
FXの「ショート」とは、「売り」ポジションを持つことです。この記事では、FXのショート・ロングの意味、ショートポジションを持つ方法やメリット・デメリット、エントリーのタイミングなどを、投資初心者でもわかりやすいように一から解説しています
値動きは相場で数少ない事実の情報
相場のトレンドを教えてくれるテクニカルは、すべて相場の値動きを元に計算されています。だから私は値動きに注目しています。値動きの仕組みを理解することは、ファンダメンタルズを使う人にも、様々なテクニカルをつかう人にも有益です。
FXのトレード記録で自分のトレードを分析!記録内容や分析方法を解説
FXトレードを始めてみたけれど「いまひとつコツを掴めない」「なかなか安定して勝てない」という人もいるかもしれません。そんな人におすすめしたいのがトレード記録をつけることです。トレード記録を付ければ、勝ちにつなげていくためのヒントが自分自身のトレードから得られます。
FXの必要経費とは?知っておきたい税金に関する疑問をまとめて解説!
FXは株の特定口座のような源泉徴収制度がありません。FXで利益を得た場合は、原則、自分で確定申告をして税金を納める必要があります。FXで得た所得に係る税率は、20.315%となっています。
ポンドもユーロも一段安必至か
ポンド高もユーロ高も9月FOMCが節目になるのであれば、ドル売りの対象通貨として今度は円が上昇する予測も必要だろう。
米国・日本・EUの経済と金融市場の関係を知ることの重要性
金融市場に大きな影響を与える米国・EU・日本の経済と相場の関係を把握するための重要なポイントは、投資初心者でも知っておきたいところだ。
米国実質金利低下がドル安の主因
ユーロドル上昇の最大要因たるドル安がどの辺でUターンするのか、それとも底無し沼の如くドルが下げ続けていくのかを探っていこう。
トレード技術を学ぶことのススメ
新型コロナウィルスで世界が混乱しているような状況でも、FXやCFDなどのデリバティブ取引ではそれをチャンスに変えることができます。そして、その機会は、誰にでも平等に与えられています。
FXでは資金管理が最も重要!徹底したリスクコントロールで勝てるトレードへ
「FXトレードで稼ぐ」というと、トレード手法や勝率などの要素に目がいき、資金管理の重要性にあまり目を向けない人もいます。しかし、それで本当に大丈夫でしょうか。スポーツではいかに攻撃がすぐれていても、守りがボロボロでは安定的に勝つのが難しいと誰もが知っています。トレードも全く同じで、守りがおろそかでは利益を残せません
FXでエントリーポイントを見つけるには?最適なタイミングを見極めよう!
FXで稼げるようになるには、最適なエントリーポイントを見つけることが重要です。そのためには、相場環境を分類して戦略を決め、シンプルなルールでチャンスを待つ必要があります。
FXの利益に直結するスプレッドとは?仕組みを知って有利にトレードしよう
「FXの取引手数料は無料!」と耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。確かに、これはFXトレードのメリットの一つです。しかし、一切のコストがかからないかというと、そうではありません。FXトレードでは取引手数料は無料ですが、その代わりにスプレッドというコストを間接的に支払っています。スプレッドはコストとしてトレードの利益に直結する重要な要素です。
FXのロスカットは間に合わないこともある?大きな損失を回避するには?
レバレッジをかけて資金以上の取引ができるFXは、資金効率がよい反面、大きな損失が出るケースもあります。
トレードのメンタル面を考える
一般的に、トレードでは、メンタル面が大事だとよく言われます。しかし、実際には、どのような意味なのかが明確には理解されていないように思えますので、私なりの考えを解説します。
FX取引に必要なメンタルとは?冷静にトレードするための鍛え方
初心者の頃は「テクニックや知識さえあればFXトレードで稼げるはず」と思う人が多くいます。しかし、トレード経験を積むにつれ「おかしいぞ、何か他の要素が関係しているのでは?」と感じ始めるものです。 その要素こそがメンタルです。FXトレードではメンタルの問題に取り組まずに勝ち組になるのはほぼ不可能と言っていいでしょう。 この記事では、FXトレードでなぜメンタルトレーニングが必要なのか、初心者が陥りやすいメンタルの症状、メンタルの鍛え方などを紹介していきます。
FXではリスクリワードの考え方が重要!活用方法をマスターしよう!
FXトレードをしている時、多くの人は自分の勝率をとても気にします。しかし、FXトレードでは勝率が7割あってもトータルでは損失を出してしまう場合もあると聞いたら、どのように感じるでしょうか。 実はFXトレードで利益を残すためには勝率と同じくらい「リスクリワード」の考え方が重要です。「リスクリワードって何?難しそう…」と思った方も安心してください。 この記事では、リスクリワードとは何なのか、どうやって計算するのか、リスクリワードのトレードへの取り入れ方までを、わかりやすく具体例を交えながら紹介します。
FXの基本ルールを学ぼう!自分のトレードルールを決める方法も紹介
FXを始めたいけれど、そもそもルールがわからないという人もいるでしょう。FXでは基本ルールはもちろん、自分なりのトレードルールを決めておくことも大切です。今回は、FXのルールについて紹介します。
FXで稼いだ収入にも税金がかかる?確定申告はいくらから必要?
「FXを始めてやっと利益が出るようになった!」と喜んで、稼いだお金を全部使っていませんか?もしそうなら注意が必要です。FXで稼いだお金は、金額によっては確定申告をして、きちんと納税しなければなりません。
FXで長期運用する方法やメリット・リスクを解説!おすすめの通貨ペアは?
この記事では、FXで長期運用する方法、メリットやリスク、おすすめの通貨ペアなどを解説します。
はじめての方はこちら
大事な記事
全ての金融危機と災害を利益にできた奇跡の秘訣公開
2025年トランプ大統領就任で金融危機スタート?
投資環境が変わり、投資常識も変わった
本来の投資スタイル プロに任せてはいけない
金融危機はいつ来るかではなく なぜ来るか 人類初の中央銀行バブル
リーマンショックは終わっていない 投資前提8つの崩壊
情報が使えない・プロの信頼度低下の時代
金・ゴールド重要記事まとめ
金融危機グレートリセットを利益にする重要記事まとめ
金融危機や災害を利益にする投資手法イーグルフライとは
リアルインテリジェンスの使い方
最初に読む一番大事な投資の極意
成績が良いと褒め悪いと叱る教育を受けたAIが投資で破綻 AIへの教育
理想の投資教育 投資知識5段階
日本の使命が世界を救う
お金と使命
使命は人類最大の富
4人の元チーフトレーダーから学ぶ
マーフィー流トレードの基礎
教育で一番大切な3原則
YouTubeチャンネル
by Real Intelligence