相場力学の基本を学ぶ
過去36年のトレード経験に基づいた、独自のチャート分析手法やトレード論を解説!
独自のチャート分析手法(「スパンモデル®」「スーパーボリンジャー®」「アクティベート時間分析®」等)による相場分析方法。過去36年に及ぶトレード経験に基づいた、メンタル面からのトレード論も公開しています。Twitter https://twitter.com/murphyFX
相場分析の基本の中でも、最も基本になるのは「ローソク足」です。
そして、この「ローソク足」に「遅行スパン」を加えるだけで、相場のトレンド局面や調整局面の把握を大体ではありますが、誰でも簡単に行うことが出来ます。
ところで、相場を動かしている最大の原動力は「相場力学」です。俗に言う「ファンダメンタルズ」による「相場材料」は、むしろ副次的なものです。
相場そのものの根底に潜んでいる「相場力学」がまず先にありきであり、「相場力学」の影響を受けて動く相場にとって、「相場材料」は「触媒」のようなものだということです。
「触媒」は、相場の流れに彩りを添えるものです。言い換えると、料理の「スパイス」のようなものです。
強い相場、堅調な相場をより強く、堅調にさせるもの、
弱い相場、軟調な相場をより弱く、軟調にさせるもの、
それが「触媒」です。
とにかく、トレードで最も大事なことは、相場の動きの中にある「相場力学」を知ること、把握することです。この「相場力学」を知り、把握するためのスタート台が「ローソク足」であり、「遅行スパン」です。
今回の投稿では、この最も基本的な部分に焦点を当てて動画解説します。以下は、今回解説している動画内で用いている資料の抜粋です。
トレンド局面と調整局面
- トレンド局面とは
基調として、ある一定の方向に流れが継続する局面のこと。比較的長い時間続く。 - 調整局面とは
基調のトレンド方向に逆らう局面のこと。比較的短い時間で終了する。
ローソク足だけでチェック
ローソク足だけを表示させた状態で相場を眺めてみる。
「上昇の時間」と「下降の時間」を比較してみる。あくまで、大雑把な判断で良い。
「上昇の時間」が長い ⇒ 基調として上昇トレンド
「下降の時間」が長い ⇒ 基調として下降トレンド
急騰や急落しても短時間で終了する調整局面
◆急騰しても急落しても短時間で終了する場合、調整局面である確率が高い。つまり、トレンド局面でないことが分かる。
例えば、上昇トレンド途上での反落局面では、下落の時間が比較的短く、特に、急落しても短時間で終了するケースが多い。
下降トレンド途上での反騰局面では、上昇の時間が比較的短く、特に、急騰しても短時間で終了するケースが多い。
◆過去の相場展開から、上昇(急騰)や下降(急落)の時間や価格の推移をチェックすることで基調トレンド方向が分かる。
自分のトレードスタイルに応じた時間軸チャートを見る
◆自分のトレードスタイル(ポジショントレード、スイングトレード、 ゆったりデイトレード、デイトレード等々)に応じた時間軸チャートをチェックすることで、相場のトレンド性や強弱をチェックする。
◆自分の置かれたトレード環境、自分のスタイルに合わせて、どの時間軸でトレードするかを事前に決めた上でチャートを選択すること。
◆相場のことは相場に聞くしかない。「相場力学」がすべて。
遅行スパンを加えてチェック
◆遅行スパンを加えることで、トレンドの方向性がより明確に見えてくる。(遅行スパンの陽転、陰転、絡み)
遅行スパンが陽転 ⇒ 基調として上昇トレンド
遅行スパンが陰転 ⇒ 基調として下降トレンド
遅行スパンが絡む ⇒ 基調としてレンジ
ローソク足と遅行スパンだけでも基調トレンドが分かる
◆ローソク足と遅行スパンをチェックするだけで相場の基調トレンド方向が分かる。これが、「相場力学」を把握する基本中の基本。
◆ローソク足と遅行スパンに加えて、さらに、スーパーボリンジャー、スパンモデルをチェックすることで、より精緻な、トレンド方向、モメンタム(強弱)、相場の変化時間帯(高値圏、安値圏、相場が急変するタイミング等)の把握が出来る。
詳しくはこちらの動画解説をご覧ください。