ドル指数 次の一手に要注目

ドルインデックス(ドル指数)(週足)値幅 分析

●上記のチャートは、ドルインデックス(ドル指数)の週足である
●ドルインデックスは、21年1月安値89.16から、
一相場10.26/11.43/10.59の三段上げで114.74(22年9月)まで、25.58を上げてトップアウト、
●ここからの下げは、99.22(23年7月)まで、(前回20年の下げと同値幅の)、15.52を下げ、
200週移動平均を前に、110.01(25年1月)まで(過去3回のリバウンドと同値幅の)
一相場10.79を上げたあと、
●4月入りとともに、下値の壁であった200週移動平均(太線)及び
レンジ下限の、99.22(23年7月)を割り込み)、
98.80(4/11)(21年1月安値89.16からの上げに対する61.8%)まで下げてきた
●98を割り込むと、次は、95.19(同76.4%押し)及び、
「94.49-95.21」(22年9月高値114.74からの一相場「14.80-15.52」の二段下げ)、
94を割り込むと、89.16(21年1月)に向け下値余地が拡大する、
上値は、週終値で、102.51(200週移動平均)を切り返さない限り下げ一服は確認できない
●時間面では、20年3月高値から22年9月高値まで132週(2年6ヶ月)に呼応する、
ここから132週(2年6ヶ月)目の、4月第1週104.07(3/31)が、
2年6ヶ月サイクルの重要転換週となって下離れ始めた
●時間面では、次なる注目の日柄は、
短期は、「5月最終週―6月第4週」(4/15レポート参照)だが、
中期としては、「25年11月」(過去2回の下げ一相場10ヶ月の下値めど)、
最長、「26年1月」(23年7月安値からの2年6ヶ月(132-133週)サイクルボトム)が
重要時間帯となる
●果たして、トランプ政権が目論む、「第2のプラザ合意=(ドル切り下げ)」が
現実シナリオになるか、
関税交渉の進展とともに、ドルインデックスの次の一手に要注目
2025年4月18日のメルマガ「シンプルトレードPLUS」より抜粋しています。
関連記事
https://real-int.jp/articles/2813/
https://real-int.jp/articles/2812/