ドル円 調整が深くなる可能性
ドル円、ドルスイス、ユーロドルをチェックしていくと、ドルはいったんtop outしたのではないかと想定できます。
ドル円相場の実践トレード解説
トレード練習ツール「トレーディングテスターPLUS」を用いて、ドル円相場の実践トレード解説(練習会)を行っています。
米株の急落があってもドル全面安
日本の4月の消費者物価指数 コアCPIは+2.1%で、ついに日銀の目標水準に到達しました。今週は米株の急落もありましたが、今のところドル安相場となっています。
クロス円、USDJPYの行方
ディーラー時代、クロス円の高値・安値は、USDJPYの高値・安値に先行してつけると教えられてきました。クロス円もUSDJPYも一旦調整局面入りと見ています。
aussie 0.7000 割れ
米株続落。aussieは長期に渡ってサポートになっていた0.69ミドルを抜いてくるかもしれません。
FOMC後の変化
FOMCから24時間が経過、市場はFOMCの判断やパウエル議長の発言に懐疑的。金利上昇、株売り、ドル買いの流れ。米4月雇用統計は平均時給の前年比伸び率に要注意。
ドル円安値126.93円がポイント
ドル円日足時間分析では、安値126.93円をブレイクすると続落しやすくなる一方、同水準をブレイクしないかぎり上昇の流れと判断する。
YCC 変更の可能性
4月28日の日銀金融政策決定会合前は、YCCの変更でマーケットが乱高下する可能性もあるため念のため要注意です
130円と3.00%目前で一旦調整
米金利上昇局面で、米金利がトレンドを変えて続落する事は考え難いです。米金利の動向をみながらドル円は押し目をうまく拾いたいところです。
ドル円高値更新 ポジションの転がし方
キャリートレード成立の要件は、これから金利差が急拡大しそうな通貨間でも可能。中長期ポジションのヘッジ戦略、デイトレで両建ても選択肢。
豪ドル円 95円乗せるか
一相場34.50円を上げ76.4%戻りを達成し、強気相場継続シナリオ有力ですが、時間面からは上昇一服の公算が高いです。
ドル円126.00円突破 次は126.50円
ドル円は126.00円のKO(ノックアウトオプション)を軽々とブレイク、次のターゲットは126.50円のKOブレイクとなります。
ドル円3週間で10円上昇の理由
為替の水準を最終的に決定するのは需給と金利だけですが、今回3週間で10円ドル円が上がった背景には投機筋の動きがあります。
ドル円は米金利上昇に相関
このところのドル円は米金利上昇にきれいに相関して上昇。ドル金利は続伸、ドル円も上がらざるを得ないという公算が高まります。