ドル円 調整が深くなる可能性
ドル円、ドルスイス、ユーロドルをチェックしていくと、ドルはいったんtop outしたのではないかと想定できます。
米株の急落があってもドル全面安
日本の4月の消費者物価指数 コアCPIは+2.1%で、ついに日銀の目標水準に到達しました。今週は米株の急落もありましたが、今のところドル安相場となっています。
aussie 0.7000 割れ
米株続落。aussieは長期に渡ってサポートになっていた0.69ミドルを抜いてくるかもしれません。
YCC 変更の可能性
4月28日の日銀金融政策決定会合前は、YCCの変更でマーケットが乱高下する可能性もあるため念のため要注意です
130円と3.00%目前で一旦調整
米金利上昇局面で、米金利がトレンドを変えて続落する事は考え難いです。米金利の動向をみながらドル円は押し目をうまく拾いたいところです。
ドル円126.00円突破 次は126.50円
ドル円は126.00円のKO(ノックアウトオプション)を軽々とブレイク、次のターゲットは126.50円のKOブレイクとなります。
ドル円は米金利上昇に相関
このところのドル円は米金利上昇にきれいに相関して上昇。ドル金利は続伸、ドル円も上がらざるを得ないという公算が高まります。
1.1000と123.50円のオプション
円安トレンドというのは変わらないのでしょうが、ドル円は当面123.50円以上は重くなりそう。ユーロドルは1.1000の巨大なオプションがらみの膠着からやっと抜けましたが一気にあがりにくいところ。
Sell the rumor, buy the factはトレードの基本
「Sell the rumor, buy the fact」という格言はトレードの基本中の基本で、今回のロシアによるウクライナ本土侵攻で、マーケット参加者の多くがリスクオフからリスクオンにポジションを変更したと想定されます。
プロトレーダー投資の格言
自分が長くトレードをしていて、窮地に陥った時や損失を被った時に勇気づけられるような言葉をピックアップしました。
米株は波乱含み 為替は低ボラ
米の利上げがまだ一度も始まっていない段階で、米株は波乱含み。一方、為替市場は大きなチャンスにならず。低ボラティリティが継続だとトレード戦略の見直しも必要かもしれません。
バイデン大統領のいらだち
バイデン大統領の記者に対する発言から、インフレに対して余裕がないことを表しています。FOMCの対応に更に注目が集まります。
米金利急騰!ドル円、米株はどうなる?
今年に入ってから米金利が急騰。このまま金利が上昇した場合、通貨はどのように選択していけばよいのか?ドル円、米株はどうなるのか?
2022 年のサプライズ
まず金融市場のコンセンサスに沿ってトレードしますが、そこから大きく外れた時のサプライズのほうが収益力が高いので、外れた展開も想定してトレードすることが大事です。新年の目標の立て方についてもアドバイスしています。
AUDUSD週足もカウントダウンを点灯しボトムアウト
AUDUSDに対してもユーロドルに対してもボトムアウトは近いと想定しているため、マーケットのコンセンサスと相違してドルbearの考えです。
ドル円の 113.75 円に注目
ドル円は113.75円にoptionが約30億ドル近くあるため、113.75円±50 pipsのレンジからなかなか開放されない展開が続いています。
新型コロナウイルス「オミクロン」が金融市場に与える影響は?
「オミクロン」は今後金融マーケットにどの程度の影響を与えるのか?先週のポジションの振り返りと、来週に向けての相場観を解説しました。
注目はドル円よりカナダ円
原油高のトレンドは変わらずカナダ高の要因。加えてカナダ中銀のタカ派的な政策に後押しされて、2022年はカナダの上昇が注目されると想定しています。